沖縄は、この数日雨模様です。
天気が悪いので毎日、大量の洗濯物と格闘しています。
お天気が悪い日は、整理整頓して気分はスッキリさせたいと
まずはキッチンの引出の中を見直し整理・整頓・断舎離しております。
我が家のキッチンは、シンク部分とIH部分に分かれた二列のオープンキッチンです。
家の子供たちキッチン大好きで、おもちゃに飽きると毎日、キッチンのあらゆるものを引っ張りだして
遊んでいます。シンク部分は、私が立っていることが多いので比較的まだきれいですがIH部分は、
もうぐちゃぐちゃですよ!!!!長男くんも1歳の時には、ホント、毎日おもちゃじゃなくてリアルな鍋などで
遊んでおりましたが、次男くんも。全部の引出開けるので、さすがにあんまりダメダメ言いたくなくて多めに見て忍耐強く
我慢していましたが、なんせ2人がキッチンで遊んで狭いし、長男くんは、ごっこ遊びが大好きなので
お弁当やさんとか言って家中にタッパーやらお鍋やらを運んで行くので、家の散らかり方が大変な状態で
私のテンションもので少し片づけて最低限必要かな?と思うものを残して整理してみました。
今日は、シンク部分をはずかしいですが。。。。公開
ビフォー
上段:タッパーや洗剤などを収納しているのですが最近、タッパーが増量中で
取り出す時イライラしちゃいます。
やっぱり写真でみてもへらすべきですね。。。
あと、包丁収納(扉についてるやつ)が邪魔なんですよ。
まだ、子供が小さいので包丁は、吊戸棚に収納しているもので。。。。
下段:新聞・貰ったスーパーの袋・新しいポリ袋等
スーパーの袋は、ゴミ箱に使える大きなサイズと生ごみやおむつ入れに使うものに分けていす)
時々、買い物が続いて袋が多くなると整理しています。
※ここは、まだ怪獣どもに開けられないので比較的きれいです
今回は、見直しませんでした。
ほらほら次男くん!毎日こんな状態です
邪魔な包丁立て。簡単に上にスライドするととれました。子供たちが大きくなるまで
は、はずしておきましょう。
アフター:タッパーは、同じメーカーのサイズ違いで残しました。2/3ぐらいは減らせたかな。
タッパーが入っていた100均のカゴの向きを変えて手前に毎日使う、主人と子どもの
水筒やタンブラー置き場を別の場所からここに移動して主人のお弁当箱置き場も確保
できました。
タッパーは、次男くんの離乳食が完了したらもう少し減らせるかな?
洗剤やブラシ、スポンジなどは、2つのカゴにまとめましたが
もう少し減らしたいな。
ボールと水切りカゴ。ありすぎなのはわかっているんですが、今回減らせませんでした。
次回に絶対減らそう。。。
この引き出し、毎日まな板とったりお米研ぎのボール取ったりと頻繁に開けるのですが
収納に少しゆとりがあるので私的に開けるたびに何だか気持ちがいいのです。
断舎離の本に見えないところは、7割収納がいいと書いてありますがまさしくその通り
だなと実感しております。
またしばらくしてから見直して、あと2割は、減らしたいな。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は、食洗機横の3段引出へ続く・・・・・
※ランキングに参加しています。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村