本日は、キッチンの作業スペースの1番使いやすい場所には、毎日使う調理器具の収納を
お勧めします。。
先日、お伺いしたキッチン収納ご依頼のC様宅、改善後は大喜びで新しい収納など揃えるのが
楽しみですと話していました。C様へ参考になればと記事にしました。
こちらは、我が家のIH左横の毎日、数回あける引出には、毎日使うモノだけ納めています。
そこで毎日、開ける引出をスッキリさせるポイントは、あまり使わない調理機具は、別に納めると使いやすいです。
お客様宅へ伺うと、キッチンの収納などは、お客様自身でいろいろ工夫していて
100均のカゴなどがキッチンからたくさんでてくる場合がありその際は、できるだけ現状の使える収納グッツは、ならべく使い
ながらキッチン用品を納めていきます。
収納がない部分は、仮置きをして後日買うことを提案してます。
引出は、そのまま使うのではなく、仕切ると収納するモノが乱れることなくたくさん収納できます。
そこで、キッチンの調理器具を引出に納める場合のすごくお勧めグッツがあります。(浅い引出の場合)
それは、無印良品のPP整理BOX4 これシリーズA4サイズの引出サイズで展開しているので
キッチンの引出にかなりの確率でおもしろくピッタリハマります。。。
小さめの引き出しには縦使いで納まりました。
このシリーズ数種類サイズがあるので組み合わせがパズルみたいで楽しいです。
収納を揃えると、別の場所への応用もききます。
写真をクリックすると詳しく見れます
それと、PPデスク内整理トレー こちらもPP整理BOXと組み合わすせて使えます。
この2種類、私もキッチンまわりで使用していますが、シリーズで揃えると、
他の場所にも使いまわしで応用が利きますので冷蔵庫の中でも利用中
写真をクリックすると詳しく見れます
整理収納して必要なモノを厳選した後は、もっと使いやすくするための収納グッツ探しが楽しくなりますよ。
その時の、注意ですが
●引出のサイズは、きちんと測ってからグッツ購入してくださいね(^u^)
●気に入るモノをみつけるまで妥協しない(とりあえずとむやみにグッツを購入しない)
この2つを心がけるだけでグッツ探しは楽しくなりますよ。
C様、ぜひ参考にお気に入りグッツ見つけてくださいね。
※ランキングに参加しています。更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。。
にほんブログ村