こんにちは
沖縄は、また台風が接近中です。
沖縄のライフオーガナイザー小橋川 恵美(コバシカワ メグミ)です
週末は、旧盆もあるので予定がたたなくてなんだか落ち着かない数日を過ごしております。
先週のお料理教室参加後の夜・・・・・・
その時の記事・・・・☆
早速、長男と一緒に宿題について計画を立てました(遅)
まず親子で思考の整理からはじめます。
・夏休みのしおりを見ながら宿題を分けます。(ここは親の私が考えます)
(1日で仕上げられそうなモノ→と何日かかけて仕上げるモノ)
・8月のカレンダーを用意します。
・宿題を付箋にすべてかきだしてみる(本人にかいてもらいます)
(カラフルな方が楽しくなるのでマスキングテープやシールなど使うといいです)
※付箋だと移動できるので後で調整がしやすいです。
・カレンダーに予定を書きだします(キャンプやイベントなど)
それをさけると時間が足りないことがあきらかに(>_<)
・子供と相談しながら付箋を貼っていきます。
週末に時間がかかる絵や工作類
平日に絵日記や自由研究を少しづつ仕上げる
長男は、平日は学童クラブへ行っているので、平日は夕飯後の1時間ぐらいの時間と
週末を使って宿題を仕上げていかなくてはなりません(;一_一)
そこでがんばりシールを組み合わせてやる気をアップーーーーー
週末は、予定も多いのでどうしても平日にコツコツやってもらわないといけないので
自分で3つ毎日やることをきめてもらいました。
そこでカラ―のシールを用意してできたら自分でカレンダーに貼ってもらいます
①あかシール:
よるのべんきょう30分→これは、学校の時も家庭学習をしていたのでそのリズムをくずしたくない母の思惑と
宿題をコツコツすすめてもらうために母が少しユウドウしました・・・(*^_^*)
でも、やる時間はじぶんで時間は決めてもらいました。
この時間は、週末にやるオオモノ宿題の下準備や机に向かうことを意識させるものなので
わたしも家事の手をとめてならべく傍でみまもります。
②あおシール:
童話会のオンドクをよんでおぼえる→あさ、ラジオ体操に行っているので学童に行く準備をしたあと私の準備ができるまで
私待ち時間があるのでその時間を使ってやるようにうながします~
③みどりシール:
がんばりノート(2ページ)→これは、学童でやってきますができないときは、よるの時間にやります~
まだ、1年生なので親があるていど声かけや傍で見守ることをしなければ
きっと宿題は終わらないので私も8月は、宿題含めてスケジュールをたてなければいけないようです(@_@;)
カレンダーは机の前に貼ってみんなで見える化にして夏休みの宿題取り組んでいきたいと思います。
また、進行状況をお伝えしていきますね~
※ランキングに参加しています。更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ライフオーガナイザーに登録してみました。素敵なオーガナイザーさんがたくさんランキングしています❤
にほんブログ村
にほんブログ村
インテリア(掃除・収納) ブログランキングへ