2010年10月23日
キッチン引出の整理・収納 NO2
昨日に続き キッチン引出の整理収納第2弾
今日は、食洗機の右となりの引出です。よかったら昨日の記事もこちらから
この引出部分Beforeの画像がありません・・・・すみません
Beforeがないとどこを片づけたかわからないかな?
幅300mmの引出ですが、一番上は、引出の標準装備についていたカトラリートレイを使用しています。
筆記用具・メモ用紙・電池・爪切り・ハンドクリーム・目薬 など・・・・・
この引き出し・・・整理整頓してもすぐに散らかってしまうのです。
キッチンカウンターにとりあえずおいた。請求書や大切なメモなどこまごまとしたものを
すぐ入れてしまいしばらくすると満杯状態になってしまうんですよね。
ここは、まだまだ改善要の引出です。

こちら2段目の引出です。
ここには、調理の下ごしらえやレンジに使う使用頻度の高いガラスのボール大・中・小を収納しています。
まだまだゆとりがあるので、ボールは他に移して別の物を収納したいのですが
よい収納場所が見つからず現状維持です。

3段目の一番低い位置にある引出は、
前は、梅干しの瓶と水筒やタンブラーを収納していましたが
今回、水筒類は、シンク下引出に移動したので
買置きの調味料類とあまり使用しないけど必要な調理小物と手前にラップやホイル等を
立てて収納しました。
ラップやホイルは、シンク側のカウンターで使用する事が多いので
収納場所を替えただけで取り出しやすい位置になりました。

IH側の収納も時間をつくって整理整頓して収納見直ししているのですが
まだまだ時間かかりそうなのでまた近いうちに公開できるように
モチベーション上げて家の整理収納見直し作戦頑張ります。
次回のキッチン収納は・・・・近日公開・・・お楽しみに
あっ!誰も期待してないか・・
※ランキングに参加しています。
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
今日は、食洗機の右となりの引出です。よかったら昨日の記事もこちらから
この引出部分Beforeの画像がありません・・・・すみません
Beforeがないとどこを片づけたかわからないかな?
幅300mmの引出ですが、一番上は、引出の標準装備についていたカトラリートレイを使用しています。
筆記用具・メモ用紙・電池・爪切り・ハンドクリーム・目薬 など・・・・・
この引き出し・・・整理整頓してもすぐに散らかってしまうのです。
キッチンカウンターにとりあえずおいた。請求書や大切なメモなどこまごまとしたものを
すぐ入れてしまいしばらくすると満杯状態になってしまうんですよね。
ここは、まだまだ改善要の引出です。
こちら2段目の引出です。
ここには、調理の下ごしらえやレンジに使う使用頻度の高いガラスのボール大・中・小を収納しています。
まだまだゆとりがあるので、ボールは他に移して別の物を収納したいのですが
よい収納場所が見つからず現状維持です。
3段目の一番低い位置にある引出は、
前は、梅干しの瓶と水筒やタンブラーを収納していましたが
今回、水筒類は、シンク下引出に移動したので
買置きの調味料類とあまり使用しないけど必要な調理小物と手前にラップやホイル等を
立てて収納しました。
ラップやホイルは、シンク側のカウンターで使用する事が多いので
収納場所を替えただけで取り出しやすい位置になりました。
IH側の収納も時間をつくって整理整頓して収納見直ししているのですが
まだまだ時間かかりそうなのでまた近いうちに公開できるように
モチベーション上げて家の整理収納見直し作戦頑張ります。
次回のキッチン収納は・・・・近日公開・・・お楽しみに


※ランキングに参加しています。
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted by ライフオーガナイザーⓇ 小橋川 恵美(コバシガワ メグミ) at 00:46│Comments(0)
│整理整頓術