2012年08月14日
古堅式片付け24日目:幸せシンク下
おはようございます。
今日も暑い1日になりそうですね。
水分しっかり取って熱中症にならないよう気をつけましょうね
今日は、古堅式片付け24日目『幸せシンク下』です

シンク下は、かなり利用頻度が高いものだけを収納しています。
まず、洗剤類、ざる、ボール、タッパー類、毎日使う家族全員の水筒とタンブラー、ブレンダ―
あと納戸からフ―プロを移動したので使いやすくなりました。

シンク一番下は、主のごみ袋、新聞紙、あとミキサーを分解して納めています
こちらも近い位置にあるのですぐに使えてまえよりかなり便利になりました。

食洗機横の一番リビングやダイニングテーブルから近い引出1段目
こちらは、文具類とハサミ、爪切り、家族がよく使うモノを納めています
キッチンに付いていたトレーから無印のトレーにかえてからちらかりにくくなりました。

二段目は、まだスカスカですね(^-^)
こちらは、下ごしらえの容器と子どもたちのハブラシ類を収納
子どもたちは、キッチンで歯磨きしていますので今は、この位置です

一番下は、深さのある引出なのでラップ類を立てて収納しています
最小のスペースで収納できるのでお客様のところでも提案しています
あとは、ホームベーカリー!!こちらに移動したから使う頻度が増えるかと
思いましたがまだ、あんまあり使っていませんね(@_@;)いつ使いこなせるかな??
こちらの部分も全部だしてカゴ類を洗って、引出の中を拭いてもとに納め直しました。
毎日使うと少しづつ乱れてくるので納め直しただけでもスッキリしました
※あと1日でキッチン部分終了です(^◇^)
その次は、子ども部屋!頑張れクリック応援お願いします
そうすると嬉しくて頑張れます~

にほんブログ村

インテリア(掃除・収納) ブログランキングへ
今日も暑い1日になりそうですね。
水分しっかり取って熱中症にならないよう気をつけましょうね
今日は、古堅式片付け24日目『幸せシンク下』です
シンク下は、かなり利用頻度が高いものだけを収納しています。
まず、洗剤類、ざる、ボール、タッパー類、毎日使う家族全員の水筒とタンブラー、ブレンダ―
あと納戸からフ―プロを移動したので使いやすくなりました。
シンク一番下は、主のごみ袋、新聞紙、あとミキサーを分解して納めています
こちらも近い位置にあるのですぐに使えてまえよりかなり便利になりました。
食洗機横の一番リビングやダイニングテーブルから近い引出1段目
こちらは、文具類とハサミ、爪切り、家族がよく使うモノを納めています
キッチンに付いていたトレーから無印のトレーにかえてからちらかりにくくなりました。
二段目は、まだスカスカですね(^-^)
こちらは、下ごしらえの容器と子どもたちのハブラシ類を収納
子どもたちは、キッチンで歯磨きしていますので今は、この位置です
一番下は、深さのある引出なのでラップ類を立てて収納しています
最小のスペースで収納できるのでお客様のところでも提案しています
あとは、ホームベーカリー!!こちらに移動したから使う頻度が増えるかと
思いましたがまだ、あんまあり使っていませんね(@_@;)いつ使いこなせるかな??
こちらの部分も全部だしてカゴ類を洗って、引出の中を拭いてもとに納め直しました。
毎日使うと少しづつ乱れてくるので納め直しただけでもスッキリしました
※あと1日でキッチン部分終了です(^◇^)
その次は、子ども部屋!頑張れクリック応援お願いします
そうすると嬉しくて頑張れます~

にほんブログ村

インテリア(掃除・収納) ブログランキングへ
Posted by ライフオーガナイザーⓇ 小橋川 恵美(コバシガワ メグミ) at 07:18│Comments(0)
│古堅式!片付け実践